手作りゼロでも立派なお弁当は作れる
忙しい朝、時間がないときもあります。そんなときは無理せず、冷凍食品に頼るのが正解です。今回のお弁当は、手作りおかずは一切なし。すべて冷凍食品と調理済み食材だけで完成させました。それでも見た目が美味しそうに仕上がったお弁当をご紹介します。
本日のお弁当をチェック
冷凍食品だけでも、こんなに充実したお弁当ができます。
たらこふりかけのごはんは、いつも通りの安定感です。白いごはんにたっぷりとかけたたらこふりかけは、色合いが食欲をそそります。ふりかけさえあれば、白米が立派な主役になってくれるのが嬉しいですね。
ウインナーは、レンジで温めるだけの超簡単おかずです。フライパンを使わずに済むので、洗い物も減って朝の時短に大活躍します。ケチャップを添えることで、見た目にも赤い色が加わり、お弁当全体が華やかになります。子どもから大人まで誰もが好きな定番の味で、お弁当には欠かせない存在です。シンプルだからこそ、飽きずに何度でも食べられるおかずですね。
しゅうまいは、冷凍食品の便利さを実感できる一品です。レンジで温めるだけで、ふっくらジューシーなしゅうまいが完成します。肉の旨味がぎゅっと詰まった餡と、もちもちの皮の食感がたまりません。中華系のおかずが入ることで、お弁当の味わいにバリエーションが生まれます。冷凍とは思えないクオリティの高さに、毎回助けられています。
つくね棒も冷凍食品です。つくねが串に刺さった形状で、食べやすさも抜群です。タレが絡んだつくねは、ごはんとの相性がバッチリ。一口サイズで食べやすく、お弁当に入れるのにちょうど良い大きさです。棒状のつくね棒が並ぶことで、見た目にも変化が出て、お弁当箱の中が単調になりません。
今回は手作りおかずがゼロですが、冷凍食品を組み合わせることで、しっかりバランスの取れたお弁当になりました。おかずの形や色、味のバリエーションを意識して選ぶことで、冷凍食品だけでも満足度の高いお弁当が作れます。

冷凍食品フル活用のポイント
手作りなしのお弁当でも、工夫次第で美味しく、見栄え良く仕上げることができます。大切なのは「バランス」と「組み合わせ」です。
今回のように、ウインナーの洋風、しゅうまいの中華風、つくね棒の和風と、異なるジャンルのおかずを組み合わせることで、飽きずに最後まで美味しく食べられます。
忙しい朝に無理をして手作りにこだわるより、冷凍食品を活用して時間と心の余裕を作る方が、よっぽど健康的です。お弁当作りは毎日のこと。続けられるスタイルを見つけることが一番大切です。
本日のお弁当詳細
- 白ごはん(たらこふりかけ)
- ウインナー
- しゅうまい(冷凍食品)
- つくね棒(冷凍食品)
かかったコスト
約330円
(内訳:ごはん70円、ふりかけ8円、ウインナー70円、冷凍食品180円)
調理時間
約12分
(ほぼ温めるだけ)
まとめ
手作りおかずがゼロでも、立派なお弁当は作れます。冷凍食品の品質は年々向上していて、味も申し分ありません。大切なのは、自分の生活リズムに合わせて、無理なくお弁当作りを続けることです。
時間がない日は冷凍食品フル活用、余裕がある日は手作りを楽しむ。そんな柔軟なスタイルで、お弁当作りを長く続けていきましょう。完璧を目指さなくても大丈夫。毎日お弁当を作っているだけで、十分素晴らしいことだと思います。

コメント