満足度の高いお弁当を効率的に
今回も手作りおかずと冷凍食品を組み合わせた、彩り豊かでボリューム満点のお弁当をご紹介します。玉子焼きと豚肉の炒め物は手作りで、その他は冷凍食品を活用することで、朝の忙しい時間でも充実したお弁当を作ることができました。
お弁当の内容
メインのおかずがしっかりと入った、食べ応えのあるお弁当です。
白ごはんには、のりたまをたっぷりかけてみました。のりたまがシンプルなごはんに彩りと風味を加えています。
手作りの玉子焼きは、鮮やかな黄色がお弁当全体を明るくしています。優しい味わいでお子さんから大人まで人気のおかずです。朝から焼きたてを作ることで、ふんわりとした食感が楽しめます。
手作りの豚肉炒めは、このお弁当のメインおかずです。豚肉を甘辛いタレで炒めた焼肉は、ごはんが進む定番のおかずですね。朝から焼きたてを作ることで、香ばしい香りとジューシーな味わいが楽しめます。冷めても美味しく、お弁当にぴったりのおかずです。
ミニハンバーグは、ジューシーで食べ応えのある一品です。冷凍食品なら温めるだけで、本格的なハンバーグの味わいが楽しめます。小さめサイズなのでお弁当に詰めやすく、育ち盛りのお子さんや、しっかり食べたい方にも満足していただける一品です。肉の旨味がしっかり感じられ、ごはんとの相性も抜群です。
ミニソースとんかつもご飯との相性が良い美味しい一品です。冷凍食品なら揚げる手間なく、レンジで簡単に準備できます。しっかり食べたい方にも満足していただける一品です。
ほうれん草のお浸しは、冷凍食品で彩りと栄養をプラスしています。緑色が美しく、お弁当全体のバランスを整えてくれます。冷凍野菜は栄養価が保たれており、カット済みなので調理も簡単です。野菜を入れることで、栄養バランスの良いお弁当に仕上がります。

手作りと冷食を組み合わせるコツ
今回のお弁当も、メインのおかずを手作りにして、サブのおかずは冷凍食品を活用するというスタイルです。忙しい朝に最適です。手作りのおかずが入ることで、お弁当に手作り感と温かみが生まれ、冷凍食品を使うことで時短と品数の充実を両立できます。
豚肉の炒め物のようなものは、前日に下味をつけておけば、朝は炒めるだけで完成します。玉子焼きも比較的短時間で作れるので、この二品を手作りにしても、それほど時間はかかりません。
冷凍食品は、揚げ物や手間のかかるおかずを選ぶと、より効率的です。一から作ると時間がかかるものを冷凍食品で補うことで、バラエティ豊かなお弁当が短時間で完成します。
本日のお弁当詳細
- 白ごはん(のりたま)
- 玉子焼き
- 豚肉炒め
- ミニハンバーグ(冷凍食品)
- ミニソースとんかつ(冷凍食品)
- ほうれん草のお浸し(冷凍食品)
かかったコスト
約310円
(内訳:ごはん70円、ふりかけ8円、卵60円、豚肉約50円、冷凍食品120円)
調理時間
約25分
(冷凍食品の温め時間含む)
まとめ
手作りと冷凍食品をバランスよく組み合わせることで、朝の負担を減らしながらも、美味しくて満足度の高いお弁当を作ることができます。すべてを手作りする必要はありません。メインのおかずだけ手作りにするなど、無理のない範囲でお弁当作りを楽しみましょう。
毎日のお弁当作りを楽しく、そして無理なく続けるために、自分に合ったスタイルを見つけてみてください。


コメント